INDEX
おやつ作りと聞くと、結構な手間や時間がかかってしまうというイメージが先行して、なかなか挑戦できない人も少なくはないですよね。
我が家では、時間がかかりすぎず、夜寝る前にチャチャッと作れるようなおやつ率が高いです。
仕事から帰宅してオーブンを予熱している間の20分ほどで、パパっと用意してオーブンへin。
そんな風にして最近よくつくるのが「オートミール」を使ったもの。今回は手も汚さず簡単に作れるスイーツレシピ(スコーンとケーキ)をご紹介します。
オートミールとは?
Photo by iordani / Fotolia
オートミールと聞いてイメージするのが、牛乳などをかけてシリアルのようにして食べるものですよね。
ものによっては本当に味がなくて…私も以前シリアル感覚で買ってみたものの、食べるのをやめてしまった経験があります。
ですがこのオートミール、やはり栄養価がとても高い!
玄米と比較すると…
- 食物繊維…3.5倍
- 鉄分…2倍
- カルシウム…5倍
女性が摂取したい栄養素がしっかりと入ってます。また低IGで糖分の吸収が遅いので満腹感を得られます。消化がゆっくりで腹持ちがよいので、ついつい間食してしまう…なんて方にもおすすめな食材ですね。
今回はこのオートミールを使って美味しいおやつに変身させる簡単レシピを2つご紹介します。
レシピ1「オートミールでヘルシースコーン」
・米粉 または 小麦粉 100g
・オートミール粉末にしたもの 100g
・豆腐 3パックの一つの半分
・おから 30~50g
・バナナ 1本
・卵
※予めオーブンを170度に温めておきます。
1.オートミールを粉末に
まずはミキサーで小分けにしながら オートミールを粉末にしていきます。


2.混ぜる
次は、豆腐半パック、卵、おから、粉末にしたオートミール、米粉または小麦粉、つぶしたバナナを混ぜていきます。


3.混ぜたらクッキングシートに広げます。
水分が多そうな時は、打ち粉をして生地がつかないように小麦粉をパラパラした上で生地を広げます。
焼く前に好きな大きさにカットしておくと、焼き上がった時にパキッと切れます。
4.少しだけ甘さをプラス
上に少しだけチョコチップを加えて甘さをプラスすると、満足度があがるのでおすすめ。
混ぜてしまうとたくさん入れてしまうので、飾り程度で上に少しだけ抑えるように置いていきます。
5.オーブンで20分!
170度のオーブンで20分焼きます。焼きが足りない場合は好みで焼き時間を調整してみて下さい。
スタバなどのスコーンとは異なり、重みのある出来上がりです。砂糖不使用ですが、バナナの甘みとチョコの甘みで飲み物と一緒に食べるととてもお腹が満たされます。ラップに包んでランチや子供たちのおやつ、朝ごはんと、我が家では重宝しています♪
レシピ2「オートミールでつくるケーキ」
・卵
・米油 30g
・おから 30~50g
・豆腐半パック
・豆乳 (おから、豆腐、豆乳で混ぜて300mlになる量)
・米粉または小麦粉 160g
・オートミール 160g
・ベーキングパウダー 5g
※食べやすいのはオートミール1:1小麦粉米粉の割合。モサモサが大丈夫な方はオートミールのみでもおすすめです。
※先にオートミールをミキサーで粉末にしておきます。
※ベーキングパウダーと米粉または小麦粉をふるいにかけておきます。
今回は黒豆ケーキをメインにご紹介しますが、これさえ覚えれば色々なアレンジができるようになりますよ!
1.混ぜる
まずは卵。
ハンドミキサーを使ってもったりするまでよく混ぜます。混ざったら米油を混ぜてください。
2.更に加えて混ぜる
豆腐→おから→豆乳の順でミキサーに入れて混ぜていきます。
300mlになるように豆乳を入れていきます。
もったりした卵に豆乳、おから、豆腐を入れて混ぜます。
3.ここで黒豆を投入
このタイミングで、黒豆を入れるのですが、例えばココア味にしたい時はこの時にココアを大さじ3程度入れてください。
4.ゴムヘラで混ぜる
オートミール、小麦粉または米粉ベーキングパウダーを混ぜたものを、サックリとゴムヘラで混ぜていきます。
5.オーブンで30分
170度に温めておいたオーブンで30分ほど焼きます。焼き具合はオーブンによっても変わりますので、お好みの焼き具合を調整してみて下さい。
6.完成!
これで出来上がりです。
サラダと一緒に食べればパンかわりにもなりますね♪
オートミールケーキのアレンジ
ココアとくるみのオートミールケーキ
ココアは卵を混ぜた後に混ぜてください。
カカオ70%のチョコを食べているような、甘さ控えめでも満足感のある味です。
人参とレーズンのオートミールケーキ
こちらは人参とレーズンのオートミールケーキ。
人参ケーキの場合は、ミキサー(ケーキレシピの2番)の時点で「豆腐」「細かくした人参1本」「豆乳」を、同じように300mlになるように豆乳で調整してみて下さい。色も鮮やかで、カロテン、ビタミンと抗酸化作用も期待できる人参オートミールケーキの出来上がりです。
市販のものが甘くて、砂糖使用のものは子供が肌荒れの原因にもなることから、砂糖を使わずに食べられるお菓子作りをしています。本当のパウンドケーキと比べると、歯ざわりなどはかなり異なりますが、豆腐、豆乳、おから、を入れることで高たんぱく質なものに。体をつくるのに大切なプロテインは自然な食材からも十分にとれますね。
食物繊維も豊富なので、食べてキレイになれるとはこのことです。
お家で余っているオートミールでグラノーラにしたり、いつものケーキレシピに混ぜてみたり、是非みなさんも簡単おやつ作りを楽しんでみて下さい♪
この記事が気に入ったら「いいね!」をして
最新情報をGETしよう!