International Fur Federation Asia Region(国際毛皮連盟アジア地区)が、アジアの新進デザイナー育成と毛皮デザイン発展の促進を目的としたイベント「Asia Remix 2016」を日本・東京で初開催した。
アジア毛皮コンテストの予選を通過したアジア各国の新進デザイナーファイナリスト11人によるショーとコンテストや、今シーズン初上陸したタイ発ブランド「Disaya(ディサヤ)」とスタイリストの水嶋和恵が、東京を代表するモデル6人を起用したコラボレーションショー、また、日本毛皮協会加盟のファーブランド”VIOLETA / Yuya Ito / Miyoshi Fur”3ブランドによるコーディネートショーが披露された。
目黒雅叙園で開催された同イベントには、業界関係者やインフルエンサー、メディア、服飾学生など約300人以上が来場した。
近年ファッション業界では、手軽さや動物愛護の観点からフェイクファーの需要が高まっている。
しかし、リアルファーは旧石器時代から防寒衣料として着用されてきた人類最古の衣類で、防寒性や機能性に優れているほか、手入れをすれば半永久的に使用できるなどの利点が多い。国際毛皮連盟は、世代を越えて受け継ぐことができるリアルファーは「今着るべきアパレルである」とイベントを通して魅力を発信した。
アジア新進デザイナーグランプリに安藤優生

グランプリ作品:安藤優生
グランプリを受賞した安藤は「名だたる方々に僕の作品を見てもらえたことが嬉しかった」と審査を振り返った。
優秀賞はHuazhong Zheng、 Seungeun Lee、加賀龍、 Eunjin Lee、加藤千恵、 Hanju Leeの6人、 Future Star Design Awardは地図のパターンから着想を得たCho Po、 Craftsmanship Design Awardはアンリ・マティスの絵画の植物モチーフや絵柄を服に落とし込んだ鈴木宏志、 Creative Design Awardは植物と幼い子どもの純真な自然への好奇心が着想源のLi Xuan Xuanが受賞した。
Disaya(ディサヤ)と水嶋和恵スペシャルコラボレーションショー
今シーズン日本初上陸のタイブランド「Disaya(ディサヤ)」とスタイリスト水嶋和恵によるスペシャルコラボレーションショー。
2016年秋冬コレクションにファーアイテムを加えたスタイリングで、紗羅マリー、福士リナ、エリーローズ、田中シェン、浦浜アリサ、JUNの東京を代表する6名のモデルがランウェイに登場した。






アパレルショップスタッフからバイヤーを経験し、 2000年よりスタイリストに転身。雑誌、CM、広告、ショー、エキシビションなど、幅広い領域で活動。スタイリング以外では、洋服だけにとどまらず商品ディレクションの依頼も多い。 http://www.kazuemizushima.com/
■About Disaya
タイより今シーズン初上陸するブランドDisaya(ディサヤ)は、タイ出身のクリエイティブディレクター”Disaya Sorakraikittikul”によって2005年よりスタート。
カラフルで良質な生地を用いて生み出される洋服にはラグジュアリーなデザインが程よく融合され、毎シーズンユニークなコレクションを発表している。
着る人を楽しくさせ、自信をもたせてくれるような洋服作りに専念し、たくさんのファッショニスタ達から大きな支持を得ている。キャッチーでいて、それぞれの個性を引き出す、唯一無二のスタイル作りを得意としている。 https://www.disaya.com
■About Asia Remix
「Asia Remix」の前衛となる”Remix”という取り組みが2003年、国際毛皮連盟(IFF)によってイタリア・ミラノにて設立。
この取り組みは世界中の若い世代のデザイナー達を育成し、ファッション業界でグローバルにキャリアを得るための機会を与えている。
近年、同機構は”VOGUE”ともパートナーシップを組み、イベントや講演会を開催するなど、より拡がりをみせている。そんなRemixが、アジアの新進デザイナー達にも世界で活躍する場を与えたい。という想いから、 2014年より”Asia Remix”を中国・北京にてスタート。その後、 2015年は韓国・ソウルで、今年2016年は日本・東京で開催。アジアの若手デザイナー達が、アジアから世界に向けた発信を行えるチャンスを与える取り組みを今もなお続けている。
この記事が気に入ったら「いいね!」をして
最新情報をGETしよう!