お料理だけでなく、お掃除にも大活躍する重曹は、エコロジカルな掃除用品としても注目されていますよね!
Photo by kyonnta/Fotolia
重曹(炭酸水素ナトリウム)は、パンを膨らませるベーキングパウダーなどにも含まれている白い粉で、薬用・食用・工業用(お掃除用) の3種類のグレードがあります。
重曹は自然界に存在し人体に無害なものですが、直に肌に触れる場合は必ず薬用か食用を使うことをおすすめします。
そしてこの重曹、実は消臭にも優れた効果があるのです。
重曹はアルカリ性、汗などの嫌なニオイの元は酸性。
酸性とアルカリ性を混ぜると中和されて、消臭効果が得られるのです。
「殺菌・消臭スプレー」が好みの香りで作れる!
今回は、ご自身でお手軽に作れる抗菌・消臭スプレーの作り方と使い方を紹介します。
材料
・無水エタノール 20ml
・水(できれば精製水) 180ml
・精油 5滴(お好みで量を調節)
・重曹(薬用または食用) 小さじ1
・スプレーボトル(250ml)
・ビーカーまたは計量カップ
・計量スプーン
作り方
・ビーカーまたは計量カップで無水エタノールを計量し、そこへアロマオイルを加えて混ぜます。
アロマオイルは水とは混ざりにくいので、先に油分が溶けやすい無水エタノールと混ぜ合わせておきましょう。
・次に重曹と水を入れ、重曹を溶かすようによく混ぜます。
この時に、冷水を使うと溶けない場合がありますので常温水を使用しましょう。
・溶けたらスプレーボトルに移して出来上がり♪
※よく重曹を溶かさないとスプレーが目詰まりすることがあるので気を付けてください。
また、使う前によく振ってから使ってくださいね。
おすすめの精油
ペパーミント、ラベンダー、ユーカリ、ハッカ、ティーツリー
抗菌作用があり、ほぼ透明なので布に色が付着する心配がありません。
精油は入れたほうが効果が高くなるので断然おすすめですが、無香料がお好みでしたら使用しなくても構いません。
より効果を高めるにはハーブチンキ剤も
より一層ハーブの力を借りて殺菌・消臭効果を高めたい場合は、ハーブチンキ剤も使用することもおすすめします。
ハーブチンキ剤とは、ハーブをアルコールにつけて寝かした濃縮液のことで、こちらもお好みに手作りできてしまうのです。
私はハーブチンキ剤も使用したので、先ほどのレシピの「無水エタノールの20ml」をローズマリー・セージ・ペパーミント・タイムをミックスしたハーブチンキ剤10mlに変えて作りました。
【保存期間】
約3か月。できれば1週間~2週間程度で使い切って、また新しいものにすると消臭効果が高いです!
ボトルにラベルを貼り作成日を記入しておきましょう。
【保存場所】
無水アルコールを使っていますので「火」の近くや「直射日光」が当たる場所には絶対に置かないようにし、できるだけ冷暗所に保存してください。
万能な使い方は?
・拭き掃除に
フローリングなど拭き掃除の洗剤として使えます。
・キッチンまわりに
コンロや流しなどにスプレーして拭くだけ。
また、三角コーナーの消臭剤としても
・衣類のシワやニオイ取りに
少し離れたところから全体にスプレーし、風通しの良い所にかけておけばOK!
綿、麻、ウールなどの衣類に使えますが、使用する精油によってはシミになってしまうこともあります。
必ず使用前に白い布などでシミにならないか確認してからご使用ください。
また、黒い色の服やスーツに吹きかけると白い跡が残ることがあるので、その場合ブラシで払ったり掃除機で吸い取るようにしましょう。
・靴の消臭スプレーとして
靴や中敷きにシュシュっとスプレーをして、風通しの良い場所に一晩乾かしておくだけでOK!
・ソファーやカーテン、寝具などに
なかなか洗いにくいものに、まんべんなくスプレーしよく乾かすと、いつでもサラッとした使い心地をキープできます。
まとめ
以前は、市販の香り付きスプレーを使っていた時期もありましたが、私はどうしても香りがきつく感じてしまい、結局最後まで使い切れなかったことも…
手作りだと優しい香りで、天然素材なので子供がいる場所でも安心してシュッシュッと使えるようになりました♪
これからニオイが気になる暑い夏の時期、天然素材で手軽に作ることができる抗菌・消臭スプレーを、ぜひ一度手作りされてみてはいかがでしょうか。
【※ご注意】
アロマやハーブを使った手作りコスメは、作成も使用も自己責任でお願いいたします。
万が一トラブルが起こった場合、当サイトでは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
この記事が気に入ったら「いいね!」をして
最新情報をGETしよう!